
おいしい紅茶のいれ方
産地・製法・飲み方まで、
これだけ個性あふれる飲み物は他にありません。
紅茶をもっと楽しむための基礎知識をご紹介します。
伝統的な紅茶のいれ方
ゴールデンルール
			イギリスには、「ゴールデンルール」と呼ばれる伝統的な紅茶のいれ方があります。
美味しく紅茶をいれるヒントが詰まったゴールデンルールの基本を押さえておきましょう。
- 
					 
- 良質な茶葉を使いましょう
 
- 
					 
- ふた付きのティーポットを使いましょう
 
- 
					 
- 茶葉の量はティースプーンで正確に量りましょう
 
- 
					 
- お湯は新鮮な水をしっかり沸騰させましょう
 
- 
					 
- 時間を計り、茶葉をきちんと蒸らしましょう
 
- 
					- リーフティーの場合
 
- 紅茶の風味や香りを最大限に引き出す「ゴールデンルール」が基本のいれ方です。
- リーフティーのいれ方
 
- 
					- ティーバッグのいれ方
 
- 蒸らし時間がおいしさを引き出すポイント。1杯分だけ手軽に楽しみたいときにどうぞ。
- ティーバッグのいれ方
 
- 
					- アイスティーのいれ方
 
- 夏にオススメの清涼感たっぷりな冷たい紅茶。ティーバッグで手軽にお作りいただけます。
- アイスティーのいれ方
 
リーフティーのいれ方
- 
						- お湯を沸かしましょう
- やかんに汲みたての水をいれて火にかけ、しっかりと沸騰させます。 
 5円玉くらいの泡がぼこぼこ出ている状態が目安です。
 
- 
						- ポットとカップを温めましょう
- ポットとカップにお湯を注ぎ、あらかじめ温めておきます。 
 
- 
						- ポットに茶葉を入れましょう
- 温めておいたお湯を捨て、ポットに茶葉をいれます。 茶葉は、ティースプーン1杯(2~3g)を1人分として、人数分をいれます。 
 細かい茶葉はティースプーンに中盛、大きい茶葉はティースプーンに大盛にします。
- 
								茶葉の目安:お好みで調整してください 1杯/2~3g 2杯/4~6g 3杯/6~9g 細かい茶葉の場合:ティースプーン中盛り1杯×必要杯数分 
 大きい茶葉の場合:ティースプーン大盛り1杯×必要杯数分
 
- 
						- ポットにお湯を注ぎましょう
- 沸騰したお湯を、手早く、勢いよくポットに人数分注ぎます。 
 お湯の量は1杯当たり150~160mlが目安です。
 
- 
						- 茶葉はしっかり蒸らしましょう
- 湯を注ぎ終わったら、すぐにふたをして、じっくりと蒸らします。 
 抽出時間はパッケージに書かれている時間を参考にしてください。
 細かい茶葉で2分半~3分間、大きい茶葉は3~4分が目安です。- 【ポイント】茶葉がポットの中で浮き沈みする「ジャンピング」が、美味しさを引き出すポイントです。 
 
- 
						- 紅茶をカップに注ぎましょう
- 時間がきたら、スプーンで軽くひと混ぜして、茶漉しで茶殻をこしながら、濃さが均一になるように、あらかじめ温めておいた人数分のカップにまわし注ぎしていきましょう。 
 
【まとめ】
ティースプーンはいつも同じものを1本決めておくと、何度かいれていくうちに好みの量がわかるようになり、味が安定していきます。
				しっかりと沸騰させたお湯を使い、ふたつきのティーポットで、茶葉をジャンピングさせましょう。
				蒸らしの時間に温度を下げないことも重要です。
				ティーコジーやティーマットを使って保温してください。
				紅茶は最後の一滴をゴールデンドロップといい、一番美味しいとされています。
				最後の一滴まで注ぎきるようにしましょう。
ティーバッグのいれ方
- 
						- お湯を沸かしましょう
- やかんに汲みたての水をいれて火にかけ、しっかりと沸騰させます。 
 5円玉くらいの泡がぼこぼこ出ている状態が目安です。
 
- 
						- カップを温めましょう
- カップにお湯を注ぎ、あらかじめ温めておきます。 
 
- 
						- カップにお湯を注ぎましょう
- 温めておいたお湯を捨て、やかんからお湯をカップに1杯分注ぎます。(カップ1杯分は約160ml) 
 
- 
						- ティーバッグをカップに入れましょう
- お湯を注いだら、すぐにティーバッグを、カップの縁からすべらせるように静かにいれます。 
 カップ1杯につき、ティーバッグ1袋が基本です。
 
- 
						- 茶葉はしっかり蒸らしましょう
- 受け皿などでカップにふたをして蒸らします。 
 抽出時間はパッケージに書かれている時間を参考にしてください。
 
- 
						- ティーバッグを取り出しましょう
- 蒸らし終わったら、ティーバッグを軽く数回ふって、静かにカップから引き上げます。 
 
【まとめ】
熱湯を使い、ふたをしてしっかり蒸らすだけで美味しさが違います!
				ティーバッグ を取り出すときにぎゅっとしぼると苦味、えぐみが出てしまうので、静かに引き上 げるだけにしましょう。
アイスティーのいれ方
- 
						- まずはホットティーを作りましょう
- ティーポットで2倍の濃さのホットティーをつくります。 
 2倍の濃さとは、茶葉の量はホットティーの時と同量で、お湯の量を半分にすることです。
 温めたポットで、しっかりと沸騰させた熱湯を使っていれます。
 蒸らし時間は、ホットティーの時より短めに、1分半~2分を目安にしてください。
 (1杯分は約80mlが目安です。)
 
- 
						- 別のポットに移し替えましょう
- 別のポットを用意しておき、出来上がった2倍の濃さのホットティーを茶漉しでこしながら移します。 
 甘みをつけるときには、このときにグラニュー糖を加えて、溶かします。
 
- 
						- 紅茶を冷やしましょう
- 氷をグラスの口までいっぱいにいれ、❷を氷にあてるように静かに注いでいき、急激に冷やします。 - 【ポイント】急激に冷やすことで、香りが逃げるのを防ぎ、透明感のあるアイスティーが出来上がります。 
 
【まとめ】
●氷にあてて急冷することで、香りが逃げるのを防ぎ、透明感のある仕上がりになります。
●アイスティーをソーダやミルクで割る場合には、さらにお湯の量を少なく60ml程度にし、氷をいっぱい入れたグラスに注いで急冷してから、ソーダやミルクを入れましょう。

アイスティーが白くにごるのはなぜ? ~クリームダウンを防ぐには~
アイスティーを作ると、白くにごったように なることがあります。このことを、「クリームダウン」や、「ミルクダウン」といいます。 これは紅茶の成分のタンニンやカフェインなどが冷やされることによって凝固し、白く浮き出てくるために起こる現象で、風味や品質には影響はありません。
				
しかし、紅茶は見た目も大切。 クリームダウンを防ぎ、澄んだアイスティーをいれるには、紅茶の渋みやコクのもとになる成分、タンニンの含有量が少ない茶葉を選ぶのが近道です。具体的には、アールグレイ・セイロンの紅茶などを選ぶと良いでしょう。
				
アッサムなどコクの強い茶葉は、タンニンの含有量が多いため、クリームダウンが起きやすいと言えます。このような茶葉は、ミルクを入れると美味しそうなミル クブラウンになりますので、ミルクティーのアレンジがおすすめです。他にも、グラニュー糖で甘味をしっかりとつけると、クリームダウンが起こりにくくなりますよ。

もっと手軽に! 水出しアイスティー
熱湯を使わず、水出し5分で手軽にアイスティーが楽しめる<コールドブリュー>シリーズもあります。
				マイボトルで作っておけば、持ち運びにも ぴったりです。





